広島山聖光寺縁起



広島山聖光寺縁起
聖光寺は、洞景山・聖光寺と称し足利尊氏の妹「梶子姫」の開基元広島県賀茂郡安宿(現東広島市豊栄町)東西三十町南北二十町七堂伽藍を備え、塔司十二ヶ寺あり、応永年間悦堂常喜禅師を開山とす
本尊は「十一面観世音菩薩」二度の火災に遭い、寛永元甲子年(一六二四年)十世亀翁覚禅師の代、福島正則公の要請に依り広島・東寺町新川場に移転(現中区小町)明治の頃まで曹洞宗大本山総持寺直末寺院(横浜・鶴見)の輪番寺として大本山の住職をつとめた。
瑞川寺は元山号万松山と称す。明室周尊禅師の開基菅原道真公西下のみぎり、立ち寄り小憩「水を掬す瑞川の流、月を弄す二葉の里」の詩を残す
毛利輝元公 島普請の際、二葉山に登り地見 瑞川寺に宿す この時山号を広島山と改む後広島城主浅野公代 国泰寺十八世大雄魏健禅師を請し開山とす
本尊「阿弥陀如来」
昭和二十年 原爆にて焼失せり。

昭和四十年 聖光寺二十八世・瑞川寺八世大機哲翁和尚の代両寺合併「広島山・聖光寺」と称す。
昭和五十八年 本堂・増輝稲荷神社再建 
昭和六十二年 開山堂
平成元年 観音像
平成七年 鐘楼
平成十年山門を建立 ~山門楼上に十六羅漢像を安置~
平成十年春 二十九世住寺大覚哲彦記之
平成十七年 九月 御開山六百回忌奉修

現東広島市豊栄町にある元聖光寺跡


歴代住職の墓石群